
風景−主体研究会の主な活動
2011:藤倉英世、山田圭二郎、羽貝正美、西研で『風景-主体研究会』の活動を開始。
2013:国際シンポジウムLANDSCAPE & IMAGINATION, UNISCAPE, Paris.において論文発表。
Keijiro YAMADA, Hideyo FUJIKURA, Masami HAGAI and Ken NISHI: On the Interactive Relationship between Sustainable Landscapes and Local Governance: Interdisciplinary Approach to ‘MILIEU’.
2013:フランス、ノルマンディーの小規模Communeコミューン、Lyons-la-Forêt(リヨンス・ラ・フォレ)の現地調査を実施(羽貝正美、藤倉英世、西研、山田圭二郎、エヴラン勝木慶子)。
2013:鹿島学術振興財団 2013・2014年度研究助成:代表 山田圭二郎、を得て、「景観と自治の相関構造に関する学際的研究-「空間−社会」の相互作用に着目した日仏比較分析」:開始する。
2013:シンポジウム「風景とローカル・ガバナンス」:早稲田大学公共政策研究所s、を企画・ファシリテート(藤倉英世)、発表(羽貝正美、西研、山田圭二郎)。
2014:書籍『風景とローカル・ガバナンス -春の小川はなぜ失われたか-(早稲田大学出版部)』を企画(藤倉英世)、執筆(藤倉英世、羽貝正美、西研、山田圭二郎)。
2014:Lyons-la-Forêt(リヨンス・ラ・フォレ)の第二回目の現地調査を実施(羽貝正美、藤倉英世、西研、山田圭二郎、エヴラン勝木慶子)。
2014:東京工業大学名誉教授中村良夫氏を『風景-主体研究会』のアドバイザーに迎える。
2015:トヨタ財団 2015年度研究助成プログラム:代表:山田圭二郎、を得て「小規模自治体の固有性・持続可能性を支える自治の諸相の実証解明 -1960年代以降のガバナンス・風景・公共圏の変遷を巡る「日独仏」の構造比較」の研究を開始する。
2015:Lyons-la-Forêt(リヨンス・ラ・フォレ)の第三回目の現地調査(羽貝正美、藤倉英世、西研、山田圭二郎、薩田英男、エヴラン勝木慶子)
2016:ドイツ、ニーダザクセン州の小規模ゲマインデ、Colnrade(コルンラーデ)の第一回目の現地調査(羽貝正美、西研、山田圭二郎、、岡本朋子)
2016:Lyons-la-Forêt(リヨンス・ラ・フォレ)の第四回目、Colnrade(コルンラーデ)の第二回目の現地調査(羽貝正美、西研、山田圭二郎、藤倉英世、薩田英男、鹿野正樹、池田良一、エヴラン勝木慶子)。
2016:国際シンポジウム「自治しうる〈主体〉と〈場〉を問いなおす」:東京経済大学学術研究センター(実行委員会代表 羽貝正美)に企画者(羽貝正美、藤倉英世)、発表者(羽貝正美、西研、山田圭二郎、西研、薩田英男、鹿野正樹)、ファシリテーター(藤倉英世)として参加。
2017:第 55 回土木計画学研究発表会でLyons-la-Forêt、Colnradeに関する以下の2論文を発表。
「地域のサスティナビリティを支える社会的活動 の〈主体〉と〈場〉の変遷に関する考察 ―Colnradeを事例対象として―」:藤倉英世、山田圭二郎、西研、鹿野正樹、羽貝正美。
「地域の動態的持続性を巡る<場>の形成と ローカル・ガバナンスの変化 Lyons-la-Forêt を対象とした「空間─社会構造分析」の適用を通じて」:山田圭二郎、藤倉英世、西研、エヴラン勝木 慶子、羽貝正美。
2017:Lyons-la-Forêt(リヨンス・ラ・フォレ)の第五回目、Colnrade(コルンラーデ)の第三回目の現地調査(羽貝正美、西研、山田圭二郎、藤倉英世、薩田英男、鹿野正樹、岡本朋子、エヴラン勝木慶子)。
2019:書籍出版:「地域の物語」の再生をめぐる自治の諸相 -1960年代以降の日・独・仏における公共圏的空間、風景、ローカル・ガバナンスの変遷とその構造比較- :藤倉英世、羽貝正美、西研、山田圭二郎、薩田英男、鹿野正樹、中村良夫
2019:Lyons-la-Forêt(リヨンス・ラ・フォレ)の第六回目の現地調査(山田圭二郎、薩田英男、鹿野正樹、エヴラン勝木慶子)。
2019:Lyons-la-Forêt(リヨンス・ラ・フォレ)の第七回目、Colnrade(コルンラーデ)の第四回目の現地調査(羽貝正美、西研、藤倉英世、池田良一)。